NepalfwKavre

Namaste(ナマステ)〜!
トジョウエンジン運営団体であるe-Education国内担当インターン若林碧子です。新学期が始まり、慣れない環境で目標新たに頑張っている方も多いのではないでしょうか。

今回は3月3日から16日までの2週間で開催されたネパールフィールドワーク’18の活動レポートをお届けします。

ネパールという非日常に身を置き、ネパールの日常を体感した2週間。総勢18名の学生がネパールで得た学びをお伝えします!

SPONSERD LINK

スケジュール

NepalFWschedule

私も今回のフィールドワークに参加し、日本では知らぬ間に過ぎ去ってしまう2週間という期間をネパールで濃厚な時間へと転換し、帰国しました。

今回はフィールドワークでの学びを3つの点に絞ってお伝えします!

1.現地を肌で感じる旅

NepalFWKavre5

農村部の学校でにっこにこの子供たち

突然ですが、みなさんはいわゆる「途上国」に行ったことはありますか?

今回のフィールド、ネパールはアジア最貧国とも言われる後発開発途上国です。

NepalFWKavre

農村部でのホームステイの様子。ここは食事をし家族が集まる場所。ちなみに超寝起き。

今回参加者の9割がネパールに行くのは初めてで、途上国に足を踏み入れたのも目にしたのも初めてという人も多くいました。そこにあった「途上国」は今まで想像していた「途上国」とは異なるものでした。

豊かさって?

「ストリートチルドレンがもっと沢山いると思っていた」
「もっと貧しい暮らしをしていると思ってた」

しかし、今目にしているのがこの国の現実。物も人も十分すぎるほど溢れていて毎日をしっかり生きている。しかもみんな幸せそうに暮らしている。

「いつも下を向いて歩いている日本の方がネパールよりずっと貧しいんじゃないか」
「本当の豊かさって何だろう」

NepalfwKavre2

農村部。遊びが激しすぎて常に筋肉痛だった3日間

参加者は温かなネパールの国民性と文化に触れて、新たな気づきを得た2週間でした。

2.気づきを学びに転換するプログラム

NepalFWdon

ストリートで物を売る女の子と

農村では時代が戻ったかのような生活を、ヤギの屠殺で命の尊さを、埃っぽいカトマンズではまだまだ不十分なインフラ整備の必要性を、JICAでは日本のODA(政府開発援助)の力を。

現地を肌で触れる体験を通して、自分の価値観を再認識し、日本人としてのアイデンティティも感じさせられました。

NepalFWKavre4

農村部e-Education映像授業実施校で受験生にエールを送る参加者

気づきを学びに。そして今後に

気づきを気づきだけで終わらせず、参加者は今回の学びを踏まえ、日本に戻ったらどのようなアクションを起こすのか、どう自分を変えていくのか、そんなことを考えさせれらた2週間でした。

NepalFWkok

e-Educationパートナー団体Kids of Katmandu

3.自分自身を見つめ直す旅

今回のフィールドワーク最大の学びとも言える「自分自身を見つめ直す」ということ。「当たり前が当たり前でない」生活を通じて、参加者は日を重ねるごとに自分自身の育った環境や今置かれている環境について思考を深めるようになりました。

NepalFWfriends

青春感。

自分自身を深掘りする

ネパールに行ったからこそ得られた気づきや感覚を自分自身を深堀りする材料とし、参加者たちは様々な価値観を体感し、また新たな自分自身の気づきを得ました。

NepalFWgilrs

ネパリケタサンガビエガルネ〜!(ネパール人男性と結婚する!!)

仲間の存在

そしてこのフィールドワークには、一人で考えていても埒があかない問題に、一緒に考えて一緒に悩んでくれる仲間の存在がありました。

「対話」を重視した今回のフィールドワークに集まった参加者はみんな様々な背景を持った「訳あり」でした。異なる背景を持ち、異なる価値観を共有し、異国ネパールで集った参加者たちは時にぶつかり合いながらも今は本音で語り合える仲になっています。

NepalFWpresentation

最終プレゼンの様子

2週間の最後、最終プレゼンでは「自分自身のこと」と題して、参加者は思い思いの方法で2週間の学びと今後の展望について語りました。

最後には「一緒に歌おう!」と「上を向いて歩こう」をみんなで熱唱する熱い団体となっていました。良い仲間だ。

NepalFWsanga

いやー。仲良し。

2週間のフィールドワークを終えて

学校、NGO・NPO団体、日本大使館、手工業の工場、現地企業、孤児院などの視察や、農村でのホームステイ、ヤギの屠殺など様々な体験をし知見が深まった濃密な2週間。e-Educationのフィールドワークならではの濃さと多くのフィードバックがあったからこそ、ネパールに対して自分たちは何が出来るのか、日本に帰ったら何をすべきかと考え、行動できた2週間でした。

nepalfw0316

最終日。Certification授与後

また、今回のフィールドワークプログラムは京都外国語大学の単位認定プログラムとしても開催されました。e-Educationはこのようなフィールドワークプログラムを通じて今後も日本の学生の人材育成にも力を入れていきたいと考えています。

次はこの記事を読んでいるあなたがネパールに来ているかもしれません。
一緒に新たな一歩を踏み出してみませんか?

絶賛の嵐!参加者からの声をお届け! »


途上国の教育課題を若者の力で解決する

SPONSERD LINK