とじる
メニューをとじる
カテゴリで探す
国(地域)で探す※50音順
メニューをとじる
 

SPONSORED LINK

【寄付する方法】e-Educationの活動を継続的にサポートしてくれる方を探しています
トジョウエンジンとは

トジョウエンジンとは

e-Educationがお送りするWebマガジンです。途上国で奮闘する日本人のストーリー、社会を変えるグッド・アイデアを毎日お届けします。

更新情報を受け取るには?

更新情報を受け取るには

RSS登録するかFacebookページを「いいね!」すると、ブログの更新情報を簡単に確認できます。


【寄付する方法】e-Educationの活動を継続的にサポートしてくれる方を探しています

UNHCRに関連する記事が26件見つかりました

06/09

UNHCRが難民ストーリーを伝えるサイトをオープン! 6月20日「世界難民の日」に向け

難民の保護と援助などに対する世界的な関心を高める6月20日「世界難民の日(World Refugee Day)」。 この日に先駆け、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が、キャンペーンサイト「ストーリー(Refugee Stories)」をオープンしました。 »つづきをよむ

6月20日は「世界難民の日」、国連UNHCR協会がトークイベント・写真展を開催

6月20日が「世界難民の日(World Refugee Day)」ということを知っていますか? 2000年の国連総会決議に制定されたこの日に合わせて、難民保護や援助に対する関心を高めるために世界中で様々な取り組みが行われています。 »つづきをよむ
01/16

難民はどこから生まれているのか? UNHCRのデータから見る難民発生国トップ10

昨年、日本における難民認定申請した外国人は3000人以上と、過去最多となっています。 では、世界の難民の状況はどのようになっているのでしょうか? この記事では、UNHCRのデータから見る難民発生国トップ10を見ていきたいと思います。 »つづきをよむ
12/05

「難民問題を身近にするには?」 国連UNHCR協会がイオンのサポートのもと、学生アイデアコンペを実施

国連UNHCR協会がイオンのサポートのもと、学生アイデアコンペを行うとのことです。 テーマは、「難民問題を身近にするには?」というもの。この記事ではその概要についてご紹介します。 »つづきをよむ
10/30

高島屋の途上国に関する3つのCSR活動:WFP、TFT、UNHCRの事業への参加・協力

これまでいくつか企業の社会的責任(CSR)の取り組みについて紹介してきました。 今回は、高島屋の途上国に関するCSR活動について紹介します。同社の活動は3つあり、それぞれWFP(国連世界食糧計画)、Table For Two(TFT)、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の事業への参加・協力です。 »つづきをよむ
10/27

UNHCRの「ナンセン難民賞」に、コンゴ民主共和国の修道女アンジェリーク・ナマイカ氏

難民支援に尽力する人に贈られる国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の「ナンセン難民賞(Nansen Refugee Award)」を知っていますでしょうか? 難民に関して活動している人でさえ、知らない人もいるかもしれません。9月中旬に今年の受賞者が発表され、コンゴ民主共和国の修道女アンジェリーク・ナマイカさんが受賞しました。 »つづきをよむ
10/26

難民に関心のある方は必見! UNHCR駐日事務所が渉外担当インターンを募集中

国連の難民問題に関する機関UNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)。その駐日事務所が現在、インターンを募集しています。 »つづきをよむ
06/20

世界国別、国連の難民保護機関「UNHCR」への民間からの寄付額を表したインフォグラフィック

photo credit: mknobil via photopin cc

これまでケニアのダダーブ難民キャンプ日本のネイルサロンを通じた難民支援ヨルダンでのe-Educationプロジェクトなど、難民に関するトピックも多く紹介してきました。 今回は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に集まる寄付額を世界の国別に落とし込んだインフォグラフィックがありますのでご紹介したいと思います。 »つづきをよむ
06/18

世界中の難民の境遇を体験しよう! 国連の難民支援機関「UNHCR」のアプリ「My Life as a Refugee」

世界中には難民が約1537万人いると言われています(2010年, UNHCR)。その保護・支援を行っているのが国連難民高等弁務官(UNHCR)という国連の機関です。 今回は、そのUNHCRが難民の現状について知ってもらうためにリリースしたアプリ「My Life as a Refugee(難民としての生活)」について紹介します。 »つづきをよむ
05/08

【ファンドレイジング大会in New Orleansレポート】インパクトを生み出せ!アメリカから2018年のファンドレイジング最新トピックをご紹介します!

AFP International Fundraising Conferenceのパンフレット

こんにちは!e-Education元国内インターンの藤本沙織です。シアトルに留学中の私は、4月15日から4月17日にニューオーリンズで開催されたAFP International Fundraising Conferenceに参加してきました。今回はその中で私が参加してきたセッションについてレポートします! »つづきをよむ
 
【寄付する方法】e-Educationの活動を継続的にサポートしてくれる方を探しています
ページトップ
© 2024 e-Education. | Website Created by Tane
© 2024 e-Education.
Website Created by Tane
トジョウエンジン ホーム ページの先頭へ