スクリーンショット 2014-10-26 14.39.40

これまで88カ国、約40,000人(2014年9月30日現在)の方々が開発途上国に派遣されてきた青年海外協力隊

日本とはまったく異なる地での生活は、その後の人生にとってかけがえのない経験になるでしょう。

しかし、簡単に応募を決意できるものではありません。途上国で2年間も生活するのに不安を感じない人はいないでしょうし、様々な悩みを抱えて参加を決意されます。

今回は、派遣前に不安や悩みを抱えながらも、新卒で青年海外協力隊へ参加した小林由香里さんにインタビューを行ってきました。

(聞き手:田才諒哉)

SPONSERD LINK

青年海外協力隊に応募したキッカケ

小林:大学時代のゼミの先生が、マラウイで青年海外協力隊経験のある方でした。その影響で、周りにも協力隊へ行く人が多く、「青年海外協力隊」自体は私にとって身近な存在ではありました。

しかし、昔から中学校の教師になることが夢だった私は、協力隊にはあまり興味がありませんでした。大学4年間を通して海外経験はなかったですし、「海外に行くなら、日本で温泉旅行する方がいいやん!」と思っているタイプでした。

スクリーンショット 2014-11-29 9.23.31

大学3年生の春、他の人がしてないような経験をした先生になりたいと思ったときに、「協力隊にチャレンジしてみよう」とふと思ったんです。でも、応募調書を書こうとして踏み切れませんでした。

「2年間も途上国に住むとか無理!」
「家族や友達と離れるのも嫌!」
「今の生活はすごく楽しいのに、それを置いて海外へ行くなんて!」

こう思って結局応募することができませんでした。

でもその後、大阪のとあるNPOで青少年活動をしていた時に、「この経験を生かして協力隊に行きたいな」と思ったんです。それで、3年の秋には今度こそ応募に踏み切りました。

しかし、結果は登録合格(補欠合格)。結局協力隊には行くことができず、悔しい思いが湧いてきました。このとき、「絶対に協力隊に行って先生になる!」という目標ができました。

何かを見つけるとそれに突き進んでいく「一筋な性格」の私は、その後就職活動は一切せず、協力隊に行くために全力を捧げました。その結果、4年生の夏に合格し、大学卒業を条件とした中米パナマへの派遣が決まりました。

活動始めは最悪のスタート

2ヶ月の訓練を終え、ついに念願の協力隊員としてパナマでの生活がスタートしたものの、最初の3,4ヶ月は、今考えても本当に最悪な生活を送っていたように思います。

もともと、人がしていないような経験をしたいと思い、途上国での水も電気もないような生活に飛び込む覚悟を決めたものの、いざその状況になってみると「なんでこんなところに来てしまったんやろう…」と毎日思っていました。

気付けば現実逃避をする日々。

でも、村の人たちは本当に親切な人ばかりだったので、こんな自分にもいつも優しくしてくれました。だから、本当の本当に腐ることはなかったんだと思います。何か恩返しをしたいといつも思っていました。

活動を初めて半年が経つ頃、「このままじゃいけない…」と思っている私に、協力隊の同期が「思い切って生活環境を変えてみたらどう?」とアドバイスをくれました。その言葉がキッカケで、村から町へ引っ越すことを決断したのです。

町に住み始めると、自分で毎日活動地となる村を探し赴くようになったので、今まで村の中だけでの閉塞的だった活動が、いっきに変わりました。自分で主体的に活動地に行くようになり、活動へのモチベーションも大きく変わり始めていました。

あるアイデアがパナマの女性たちも私の活動も変えた

2年の活動も折り返し地点に入った頃、運命の出会いがありました。

ある村の民芸品製作販売の協同組合に伺った時のこと。そこでは細々と民芸品を販売していました。しかし、お客さんが来ることはほとんどなく、運営も上手くいっていないとのことでした。

民芸品が売れるようになれば彼女たちの生活がより良くなるのではと思った私は、「何か一緒にできるかも!」と思い、ここで活動を行っていくことにしました。

スクリーンショット 2014-11-22 16.58.52

布を買ってとにかく色々なものを作り、観光地に売りに行きましたが、これが全然売れません。

「どうしたら売れるのだろう…」と考えていた時、クリスマスシーズンにパナマの町中ではクマの人形がいっぱい並んでいることに気付きました。

「これに民族衣装を着せて売ったら可愛いやん!」と思った私は、クリスマス明けのお店に余ったクマの人形たちを全部安値で購入!これを協同組合に持って行き、みんなで服を着せて売り始めたところ、売れるや売れる!

ついには新聞や雑誌でも取り上げられるようになり、さらに売れ行きが伸びたんです。

民芸品が売れるようになり、組合の知名度も上がり始めると、自然に組合内には笑顔が溢れ、みんな誇りを持って自分の仕事に取り組むようになりました。

(インタビューはここまで)

スクリーンショット 2014-11-22 16.58.07

民族衣装を着たクマの人形を、組合員の方々と製作

インタビューあとがき(さらに詳しく活動を知りたい方へ)

任期が終わり小林さんがいなくなってからも、クマだけでなくゴリラやウマの人形も作り出し、その後も順調に運営が進んでいたようです。

小林さんはその後、パナマでの生活を通して途上国に興味が湧き、再び青年海外協力隊の短期派遣として、ドミニカ共和国にて手工芸隊員として活動をしました。

「幅広い知識と経験をもった教師になるのが目標なのは変わらない」としながらも、現在は大学院に在籍し、自分が行ってきた活動を客観的に見つめ直したいと、パナマの先住民族女性のエンパワーメントについて研究を行っています。その関係で、今年再びパナマを訪れたそうです。

最初に暗黒時代を過ごしたホームステイ先の家や、民芸品の協同組合に顔を出しました。

いったいそこでは何が待ち受けていたのでしょうか?

小林さんが再びパナマを訪れた話や、もっと詳しく協力隊での活動について聞きたい方は、下のイベントでゲストとしてお話して頂きますので、ぜひお越しください!

当日は小林さんだけでなく、パラグアイ、ベトナム、トンガで青年海外協力隊員として活動された4名の方々をお招きし、クロストーク形式でお話して頂きます。

質問コーナーも設けていますので、青年海外協力隊に参加してみたい!と考えていらっしゃる方は、ぜひ協力隊の先輩方からリアルなお話を聞いてみてください!

「国際協力カフェ」チケットの購入はこちら! »

JICAボランティア


途上国の教育課題を若者の力で解決する

SPONSERD LINK