現地情報

【インターン生インタビュー】模擬国連を通じて感じた支援のあり方への疑問。ソーシャルビジネスを通じて途上国の課題解決に貢献したい!

私たちe-Educationの活動は、職員だけではなく、現地でともに活動するパートナー団体、現地の学校や教育局、日本ならではの技術や専門性で協業いただいている企業の皆様、寄付や温かいメッセージで支えて下さっているマンスリーサポーターの方々など、色々な関係者により成り立っています。

 

今回は、なかでも活動国へ駐在し、現地のパートナー団体のスタッフと日々仕事を推進してくれている大学生インターンのインタビューから、インターン生ならではの仕事や苦労、インターン生自身の変化などを感じていただきたいです。

 

国内インターンの石井が、2024年夏からフィリピンへ渡航している大学3年生の長尾さんへインタビューした内容をお届けします。
 

 
 
 

ーー e-Educationとの出会いについて教えていただけますか?

 

きっかけは大学の授業でのe-Educationの創業者の税所さんによる講演でした。

とてもキラキラしていて、教育への情熱に満ち溢れた姿に強く惹かれました。

その数ヶ月後、e-Educationで働いていたゼミの先輩から海外インターン生を募集していることを知り、すぐに応募を決意しました。

ただ、迷いがなかったというわけではありませんでした。

当時の自分の英語力に決して自信はなく、正直受かるかどうかはわからなかったけど、挑戦してみました。
 
後日聞いた話ですが、それでもインターンとして活動できた背景には、成長する素養を評価してもらえたことがあったようです。

 
 

ーー挑戦する姿勢がきっと大きな成長を引き寄せたのですね。もともと途上国支援に興味をお持ちだったのですか?

 

はい。大学で国際政治のゼミや模擬国連に参加する中で、国際問題への理解が深まるにつれ、自分にできる国際協力の形を考えるようになりました。

また、東南アジアを旅する中で、一方的な支援を超えた関わり方を模索していました。

東南アジアを旅していた時のカンボジアの孤児院でのボランティア(中央右上が長尾)

 

そこで行き着いたのが「ソーシャルビジネス」という形です。

途上国への一方的な支援に止まらない、双方向型のwin-winな協力関係。

これこそが対等な関係で各国を結ぶ架け橋になるのではと考えるようになりました。

このような考えがあり、日本の英語教育の課題とフィリピンの雇用問題をマッチングさせる、e-Educationのカミギン島の事業に強く惹かれました。
 
 
 

ーーソーシャルビジネスという形で関わりたいからカミギンなのですね。そのカミギン島での活動内容について教えてください。

 

主に2つの教育事業に関わっています。

1つは「スピーキングプラス」という、フィリピン人の英語講師が日本の高校生に英会話を教えるサービス。

もう1つは「スマートレクチャーコレクション」という英作文添削サービスです。
 
カミギン州の優秀な若者の英語力を活かしながら、日本の英語教育課題の解決に貢献できる仕事です。

地元のお祭りを現地スタッフと一緒に参加(前列右から3番目が長尾)

 
 

また、「1minute English」というSNSでの情報発信も手がけています。

英語講師1人1人の魅力を伝えるための事業で、日本で見てくれている人が「この人の授業だったら受けたい」と思ってもらうために発信を続けています。

現在は再生数は2000回を超えることもあり、フォロワー数も順調に伸びています。

私自身は、レッスンの品質管理や英語講師へのフィードバック、日本文化についての研修なども担当しています。
 
 

 
ーーそんなに多岐に渡る事業を行っているのですね。その中で、どのような現地スタッフと仕事をし、日々奮闘しているのですか?

働いている仲間はパワフルな方ばかりです。

オフィスでの会話は耐えず、仕事以外のコミュニケーションも豊富です。

「みんなファミリーだから」が講師の方々の口癖です。

フィリピン人の英語講師のみんなとの夕食(前列左が長尾)

  
 

一方で、文化や仕事に対する考え方の違いに戸惑うことは少なくありません。

例えば、時間管理や報告・連絡・相談の方法、仕事への向き合い方ひとつとってもギャップが大きく、何度も行き詰まりを感じることがありました。

自分のやり方が必ずしも正解ではないとわかっていても、習慣や考え方が異なる環境では、一つ一つ試行錯誤しながら調整していくしかありません。

自分の価値観を押し付けるのではなく、相手の立場に立って考えることを心がけています。

そのおかげもあり、以前までは苦手意識を持っていたコミュニケーションの取り方が、インターンを通して上達したと感じています。

私は講師の方にお願いをすることが多いので、命令している感が出ないように、受け取り手のことを考えたコミュニケーションを意識するようになりました。

「これ送ったらどう受け止めるかな?」と、みんなのやる気が出るメッセージを書いたり、「この情報があったら助かるかな?」と考えながら、サポートになる情報を共有したりするようにしています。

それでもbossy(ボスっぽい)と言われてしまうこともありますが(笑)

 
 
 
ーーそんなことを言われてしまうのですね。それでもがんばれる理由は何ですか?

毎日、「ありがとう」と一緒に働く講師の方たちから感謝の言葉をもらえる瞬間に、とてもやりがいを感じています。

また、講師の方たちが仕事にやりがいを感じながら取り組んでくれることも大切だと思っています。

「この仕事楽しい!」と思ってもらえるようにサポートすることが、自分のがんばるモチベーションにもなっています。

現地の英語講師たちと(前列左から1番目が長尾)


 ーー温かい仲間がいてとても素敵ですね。最後に、e-Educationのインターン応募を検討している皆さんへメッセージをお願いします。

「受からないだろう」「私には絶対無理」「英語だって不安」そんなネガティブな言葉で頭がいっぱいになることもあるかもしれません。

しかし、自分で自分の限界を決めるよりも、まずはやってみたいかどうかで判断してみませんか。

応募し、何を自分が思い、伝えたいかを言語化するだけでも十分価値があります!

「やってみたい」その気持ちを大切に是非チャレンジしてみてください!



インタビューはいかがでしたでしょうか?

このようにe-Educationは、インターン生である大学生自身が挑戦し、そして成長できる場を提供しながら、「最高の教育を世界の果てまで」というミッションを実現していきます。

みなさんも彼女の今後の活動を応援していただけると、とても力になります!
よろしくお願いいたします!

最新のお知らせ

  • 【感謝御礼】緊急支援キャンペーンの結果報告
    お知らせ

    【感謝御礼】緊急支援キャンペーンの結果報告

  • 【新年のご挨拶】「今年の漢字1字」を発表しました
    お知らせ

    【新年のご挨拶】「今年の漢字1字」を発表しました

  • 【イベントレポート】バングラデシュの政変で傷を追った若者たちの今に迫る
    現地情報

    【イベントレポート】バングラデシュの政変で傷を追った若者たち...

  • 年末年始休業のお知らせ
    お知らせ

    年末年始休業のお知らせ

  • 【新職員採用】カントリーマネージャー(バングラデシュ)の募集を開始しました
    採用情報

    【新職員採用】カントリーマネージャー(バングラデシュ)の募集...

最高の教育を
世界の果てまで

すべての子どもたちが当たり前の
ように教育を受けられるために、
e-Educationを応援してくれる方を
探しています。

マンスリー
サポーターになる
ページトップ