先月2月11日(金・祝)にe-Educationオンライン活動報告会を実施いたしました。
報告会はマンスリーサポーター様向け限定イベントとなっておりますが、皆さまにも報告会での様子を少しだけ共有したいと思います。
代表・三輪からは新職員の加入と長期海外インターン再開という組織の変化や、e-Educationが支援するフィリピンで国際協力の
NPOとして途上国の子どもたちの教育を支援し、株式会社で途上国での雇用を生み出し日本の高校生の英語学習をサポートするという挑戦です。
この取り組みは、AI/IoT 実証プラットフォーム「ひろしまサンドボックス」が主催するアクセラレーションプログラム「D-EGGS PROJECT」に採択され、広島県民テレビでも”
広島県民テレビで放映された際のVTRは以下リンクよりご覧いただけます。
https://www.pref.hiroshima.lg.
また、e-Educationは現在フィリピン/ミャンマー/ネパール/バングラデシュの4ヶ国で教育支援活動を行っていますが、ITを活用した教育支援でのこれまでの実績とノウハウが評価され、アジアから世界への扉も開かれつつあります。
というのも実は、昨年11月~12月にかけて、代表の三輪は前職でもあるJICA(独立行政法人国際協力機構)より依頼を受け、アフリカ・
そして、この様な日本を代表したEdTech国際協力は、ルワンダだけでなく、アフガニスタンでも新しい共創プログラムを
世界銀行からのオファーを受け、公益社団法人NGOシャンティ国際ボランティア会の皆さまと共に、最高の教育をアフガニスタンの子どもたちへ届ける活動を本格始動したその矢先にタリバン政権が復活し、一時停止してしまいました。
また、ミャンマーでもクーデターの影響で思うように支援活動が出来ない厳しい状況が続いています。
しかし、代表・三輪は最後に次のように語りました。
”私たちe-Educationは、「ピンチはチャンスに変えられる」と信じています。
コロナの影響を受けても、政権交代やクーデターの影響を受けても、
e-Educationが作ってきた映像授業は決して消えることはありません。
学校が開かれなくても、子どもたちがどこにいても、最高の教育を届けられる映像授業の可能性を今一度信じたいと思っています。
私たちe-Educationは決して教育を諦めません。
アフガニスタンやミャンマーではまだまだ厳しい状況が続くでしょう。
しかし、私たちは教育を諦めません。
ピンチをチャンスに変えつづけていく、これが皆さまにお約束したいe-Educationの姿勢であり、ピンチをチャンスに変えてくれている仲間たちがいるからこそ、e-Educationの活動はまだまだ進んでいくと思っています。”
報告会中、Zoomのチャット内でも参加者の方からの質問に代表の三輪が回答していました。その一部を共有させていただきます。
ーー支援する人数には限度があると思うのですが、
まず、すべての子どもたちが良質なコンテンツを無償で受けてほしいという思いのもと、僕たちがこれまで作ってきた映像授業のコンテンツはコロナの影響を受けて現在YouTubeで無償公開しており、昨年は約150万人に視聴してもらいました。
一方で、先ほど延岡から報告のあったように、個別にサポートが必要な生徒(例えばインターネットにアクセするためのネット環境やスマホを用意できない生徒)は個別にサポートできたらと考えており、学習環境(家庭収入)と、生徒自身の学ぶ意欲を丁寧にヒアリングして、生徒を選ぶようにしております。
昨年はご支援くださった皆さまのおかげで、252人の生徒を個別サポートすることができました。本当にありがとうございます!
ーー教材を視聴するためのパソコンやスマホは現地で十分に行き渡
10年前と比較すると、スマホやパソコンを持っている村の高校生は劇的に増えました
・・・が、もちろん全員が保有できているわけではなく、そんな彼らのために僕らが作ったコンテンツが全て詰まったタブレットを(皆様からの寄付で)無償提供しております。
ーー支援できる女性の割合が低かったり課題があるのでしょうか。
実はe-Educationの生徒の半分以上は女子生徒でした。一方で、コロナ禍でスマホを使うことができず、僕たちの教育支援が届きにくいこともあり、昨年はじめて女子生徒よりも男性生徒の方が多くなりました。
女子生徒のおかれている状況は決して良くなく、今年度は新たに女子生徒特化のサポートプログラムを作ろうと現地の仲間たちと話しております!
報告会開催時、延岡はネパールにいました。写真はネパールのパートナー団体Kids of Kathmandu(キッズオブカトマンズ、以下KoK)のスタッフの皆さんと延岡です。
延岡からは、自身が担当するネパールとバングラデシュでどのような課題があり、どの様な取り組みをパートナー団体とともに行っているか、そしてコロナ禍で大変だったことや、現地にきて感じることなど現場目線での報告をさせていただきました。
ネパールからはKoKのブシャンさんも出演され、学校建設というハード面での支援と、映像授業というソフト面での支援をe-Educationと協働し取り組みを行ってきたことによるインパクトについて語ってくださいました。
バングラデシュからは、元e-Educationの生徒であり、
またラジョンさんは、”
最後に、報告会では時間の関係上お話出来なかった部分についても、皆さまにも特別に共有したいと思います。
この画像は、延岡が、生徒の学習面だけでなく精神面のサポートもし続けてきた大学生コーチ(オンライン学習コーチ)から、生徒の合格報告を受けたときのチャット画面とミーティング中の写真です。(ミーティング画面の左上:モナジくん、中央下:マルフくん)
モナジくんは、2019年度のeedu生徒で、彼自身はバングラデシュの最高学府ダッカ大学には届きませんでしたが、難関国立大学の一つジョゴンナ大学に進学しました。 モナジくんはオンライン学習コーチ制度をスタートさせた初期からずっと継続して参画してくれており、昨年の大学受験支援では5名
マルフくんは、2016年のeedu生徒で、彼自身もダッカ大学には届きませんでしたが、現地パートナー団体職員のアドバイスもあり、コミラ大学に進学しました。昨年の大学受験支援から参画してくれておりマルフくんも5名のダ
彼らのような素敵な大学生メンバーの協力もあり、
そして彼らのサポートを受け見事合格を掴んだ生徒が、
その一人が、以前に記事でご紹介したこともあるナジムくんです。 (https://eedu.jp/localreport/
(写真左から、延岡・ナジムくん・e-Educationインターン生の今津さん)
今年1月、新たにスタートした大学受験支援に向けて大学生コーチのミーティングが開かれた際、ナジムくんは、「
e-Educationは、「人生に誇りを、
最高の教育を届けることによって生徒の未来が開け、モナジくんやマルフくん、ナジムくんのように今度は自分がサポートする側にまわり、誇りを持って生徒に向き合う姿を目の当たりにした時、私たちは本当に嬉しく、この活動に意義を感じています。
そして、たくさんの方のご支援もあり、バングラデシュでの現地自走化も着々と進んでいます。
e-Educationは今後さらに「
そして自走化後は、バングラデシュでの仕組みを応用し、他の国で
応援のほどよろしくお願いいたします!
e-Educationの活動を寄付という形でサポートしてくださるマンスリーサポーターを募集中です。
月1,000円のご寄付継続でタブレット端末を受験生2名に届けることができます。
また1000円以上500円単位で自由に金額を設定いただくことも可能です。
下記よりご寄付の金額を選択し、フォームへ必要事項をご記入の上、お申し込みください(いつでも退会可能です)。 クレジットカードでのお支払いができます。
▼今回限りのご寄付も承っております
お好きなタイミング・金額でのご寄付が可能です。クレジットカードと、銀行振込でのお支払いがお選びいただけます。
FacebookやTwitter、Instagramのe-Education公式アカウントでは、ニュース記事の更新情報や、現地情報、各国の日常写真などもアップしています。 ぜひご覧になってみてください♪
▼Facebook
e-Educationからのお知らせ、最新情報、求人など
▼Twitter
記事や各種SNSの更新情報、現地情報など
▼Instagram
・各国の写真や、スタッフの活動写真など