
photo credit: Caius Gracchus via photopin cc
以前トジョウエンジンでは、トルコで急増中のショッピングモールについてご紹介しました。 アフリカの経済大国・南アフリカも同様、大型サイズのモールが続々建設中とのことです。 »つづきをよむSPONSORED LINK
photo credit: Caius Gracchus via photopin cc
以前トジョウエンジンでは、トルコで急増中のショッピングモールについてご紹介しました。 アフリカの経済大国・南アフリカも同様、大型サイズのモールが続々建設中とのことです。 »つづきをよむたまに食べる日本食レストランでエネルギーを補給しています!笑
みなさん、こんにちは! e-Education Projectマニラ担当の磯部香里です。フィリピンの首都マニラで暮らす貧しい高校生たちに「最高の授業」を届ける活動をしています。 前回の記事では、マニラへ戻り不安を抱えながらも、大切なことに気が付いた1週間について書かせていただきました。 今回の記事では、その後に行った映像授業のための先生探し、そして新しい仲間探しについてお話しします。 »つづきをよむphoto credit: CrittentonSoCal via photopin cc
3月8日は、「国際女性の日」ということを知っている人はいるでしょうか。 国際社会、そして日本でも起きている"人身取引"。この問題を考えるための特別イベントが開催されます。 »つづきをよむphoto credit: GlaxoSmithKline via photopin cc
国際NGOセーブ・ザ・チルドレンが、女性の出産にまつわるデータを発表しました。 »つづきをよむコンテナで作られたマスターの校舎
こんにちは!e-Education Projectインドネシア担当の尾崎綜志です。 教育機会の恵まれないインドネシアの子供たちに最高の教育を届けるため、現在活動しています。 前回の記事ではインドネシアへ旅立ち、初めて目にした途上国の現実について書きました。 今回は実施校候補地「マスター」への再訪問、そして迎えた新メンバー面接の様子についてお話できればと思います。 »つづきをよむ