山岳地帯が多いネパールでは、都市部と農村部とで様々な格差があります。特に教育機会の格差は著しく、慢性的な教師不足の課題があります。結果として、高校卒業認定試験(SEE)の合格率は、都市部の高校が80%を超えるにもかかわらず、農村部の学校では約30%と、生まれ育った場所を理由に将来が制限されてしまっている現状があります。
e-Educationは、農村部の生徒が学習しやすいようにネパール語での映像授業を制作、提供し、生徒が「いつでもどこでも何度でも」学習できる環境をつくり、誰もが夢や目標に向かって前向きに努力していける社会を実現するために活動しています。
SPONSERD LINK
これまでの実績
ネパールプロジェクトは2015年から始動しています。同年4月に発生したネパール大地震の被害の大きかったカブレ郡への映像授業提供を始めました。2016年から初代インターン生を派遣し、マクワンプール郡への映像授業の提供へと拡大しました。
これまで600名の生徒へ映像授業を提供し学習支援を行ってきました。2017年よりJICA草の根技術協力事業の採択を受け、さらなるプロジェクト拡大に向けて取り組んでいます。
今後のプロジェクト計画
2019年度にかけて、カブレ郡、マクワンプール郡でのパイロット校における映像授業の活用モニタリング、及び他校で活用されるためのガイドラインや教員研修を行う予定です。加えて、現地の他のNGOとの連携によって、より多くの地域への映像授業の提供を行うことを目指します。
さらに、国全体として基礎算数力に大きな課題を抱えており、カトマンズのパイロット校では初等算数に関する活動も展開します。映像授業という手法に限定せず、小学校低学年の生徒の基礎算数力向上に向け、現地教師と共に活動を行います。
インターン生が取り組む業務
- カブレ郡、マクワンプール郡のパイロット校における教師のサポート
- 現地の学習環境改善のため施策実施やモニタリング活動計画の策定
- 他の学校へ提供拡大するためのガイドライン作成、教育局との協議、教員研修の企画・運営
- 現地パートナーKids of Kathmanduとの連携、及び他のNGOとの連携による活動拡大
- カトマンズのパイロット校にて、教師と連携した初等算数領域での活動
得られる経験やスキル
- 途上国の教育支援とは何なのかを深く考える経験
- 農村部のリアルな生活を通して途上国の実態を深く理解できる
- 汎用性のある教育支援モデルとは何かを考え抜き、実行に移す力
- 現地NGOや学校の教師を巻き込み動かしているリーダーシップ
求める人物像
- 現地パートナーとともにネパールの教育について本気で考えることの出来る人
- 「支援活動」よりも「課題解決」に取り組みたい人
- 途上国支援を通して、社会の在り方を変えたいと思っている人
- 問題と対峙した際に「出来ない理由」に目を向けるのではなく、「どうしたら出来るようになるか」を考える姿勢を持っている人
- 現場の小さな変化を生み出していく事に地道に取り組める人
- 英語でのコミュニケーションがとれる人
途上国への熱い思いをもった方、ご応募お待ちしております!
インターン募集要項をみる »
SPONSERD LINK