
SPONSORED LINK
これらの記事のライター (他のライターをみる)

トジョウエンジン編集部
この記事はトジョウエンジン編集部がお届けしています。はじめての方はトジョウエンジンとはをご覧下さい。
トジョウエンジンとは
の人気記事
世界地図にもう騙されない!各国の本当の大きさを比較できるWEBサイト『The True Size Of …』 1位
2013年、途上国で撮影された24枚の写真にあなたはきっと息をのむ 2位
ネパール語でこんにちは!仕事や旅行できっと役立つ便利な挨拶言葉25選 3位
知らない世界が見えてくる! ユニークな世界地図30枚 4位
富士山大好きな方必見!世界各地にある富士山に似た山9選 5位
日本からフィリピンの友人へ国際電話をかける時の3つの注意点。国際電話識別番号・国番号・市外局番にご注意を! 6位
世界初!阿佐ヶ谷にあるネパール人学校「エベレストインターナショナルスクールジャパン」に行ってきました! 7位
心を動かすプレゼンテーションをするために参考にした動画33選(日本人・日本語) 8位
世界の国の数は何カ国?意外と知らない、国連加盟国数と日本政府承認国家数の違い(2017年版) 9位
なかなか気づかない!タイ航空の飛行機内でパソコンやiPhoneを充電する方法 10位

【高校生限定】今年の夏はインドへ行こう!英語授業料が1ヶ月間でたった5万円のインド留学「MISAO」

高校生の皆さん、この夏の予定は決まりましたか?
「英語を本気で学びたい」
「せっかくなら海外で自分の力を試してみたい」
そんな想いを持った皆さん、今年の夏はインド留学に挑戦してみませんか?
»つづきをよむ

世界で4ヶ国目!Google for Nonprofits | 非営利団体向けプログラム、ついに日本上陸!

Photo: Google for Nonprofits
7月10日、非営利団体(NPO)向けのGoogleの新サービス「Google for Nonprofits」の日本版ローンチの記者会見に参加してきましたので、ご紹介します。 »つづきをよむ
ガーナの主食「キャッサバ」をつくり、孤児院の自立支援を目指す学生発のプロジェクト

写真:READYFOR? プロジェクトページより
途上国・新興国の発展というと、「自立」という言葉がでてきます。 「ガーナの子どもとshare step」という学生団体では、ガーナの孤児院の経済的自立を支援するために、農地開拓に取り組んでいます。クラウドファンディングサービス「READYFOR?」にてプロジェクトを実施中です。 »つづきをよむ
【7月イベント情報】神戸・東京のイベントにe-Education代表が登壇します!

いつもトジョウエンジンをご覧頂き、ありがとうございます。
トジョウエンジンの運営団体e-Education Projectは、途上国の子どもたちへの教育支援を行うNGOです。
「途上国の教育課題を若者の力で解決する」というミッションのもと、世界10カ国の貧しい子どもたちへの教育支援を実施してきました。
この度は代表・三輪と創業者・税所が下記イベントに登壇することが決まりましたので、お知らせいたします。
»つづきをよむ

人道支援・貧困解決のためのファッションブランドが実施する、エシカルジャーナリストの卵を育てるツアー

トジョウエンジンでも取り上げることの多い「エシカルファッション」。
今回紹介するのは、クラウドファンディングサービス「Makuake」に掲載中のプロジェクトです。エシカルファッションブランド「
SHOKAY(ショーケイ)」が、支援先の中国青海省のチベット族コミュニティを訪ねるスタディツアーを実施するというものです。
»つづきをよむ

6月20日は「世界難民の日」、国連UNHCR協会がトークイベント・写真展を開催

6月20日が「世界難民の日(World Refugee Day)」ということを知っていますか?
2000年の国連総会決議に制定されたこの日に合わせて、難民保護や援助に対する関心を高めるために世界中で様々な取り組みが行われています。
»つづきをよむ

ミャンマー料理を食べて、学んで、難民支援活動ができるワークショップ「わたしたちにもできる社会貢献」

食文化を通じて、さまざまな国の文化を知ることができます。
難民支援協会(JAR)はABCクッキングスタジオと協力し、「わたしたちにもできる社会貢献」と題したワークショップ開催しています。ワークショップでは、料理をおいしく食べながら、難民問題についての理解を深め、支援に参加することができるのです。
»つづきをよむ

「未来」を生きる女の子たちをエンパワー! 女の子のための学びの場『GIRL meets GIRL College』

今年5月〜7月にかけて、国際協力NGOジョイセフが、女の子のための学びの場「GIRL meets GIRL College」を開校します。
その目的は"これからの「未来」を生きる女の子たちをエンパワーし、国際社会で通用する次世代の女性リーダーを育成すること"。
»つづきをよむ