
SPONSORED LINK
トジョウエンジンとは
の人気記事
世界地図にもう騙されない!各国の本当の大きさを比較できるWEBサイト『The True Size Of …』 1位
2013年、途上国で撮影された24枚の写真にあなたはきっと息をのむ 2位
ネパール語でこんにちは!仕事や旅行できっと役立つ便利な挨拶言葉25選 3位
知らない世界が見えてくる! ユニークな世界地図30枚 4位
富士山大好きな方必見!世界各地にある富士山に似た山9選 5位
世界初!阿佐ヶ谷にあるネパール人学校「エベレストインターナショナルスクールジャパン」に行ってきました! 6位
日本からフィリピンの友人へ国際電話をかける時の3つの注意点。国際電話識別番号・国番号・市外局番にご注意を! 7位
心を動かすプレゼンテーションをするために参考にした動画33選(日本人・日本語) 8位
世界の国の数は何カ国?意外と知らない、国連加盟国数と日本政府承認国家数の違い(2017年版) 9位
世界が共感! ネルソン・マンデラ氏が歴史に残した名言7選 10位

クリスマスに限定フェアトレード商品を贈ろう! バングラデシュとネパールで手作りされた「She クリスマス ソープ(HOLIDAY)」

オーガニック素材、100%天然素材、無添加のフェアトレードソープ「She with Shaplaneer」を知っていますか?
今回紹介するのは、その「She with Shaplaneer」ブランドからクリスマス限定パッケージとして生まれた「She クリスマス ソープ(HOLIDAY)」です。
»つづきをよむ

カンボジアの武器を加工してブレスレットを製作ーー平和へのメッセージを発信する「DAIFUKU PROJECT」

フェアトレードやエシカルファッション、そんな言葉も多く聞くようになってきた気がします。
今回は、カンボジアで回収された武器を加工してブレスレットつくる「DAIFUKU PROJECT」について紹介します。
»つづきをよむ

女性の地位と権利の向上を! UN Womenの”グーグル検索”を活用した広告キャンペーンが印象的

みなさんも検索の時に使っているかもしれないサービスの一つ「グーグル」。
このほど、男女平等と女性の地位向上を目指す国連機関「UN Women」が、グーグルの検索ボックスに候補となるキーワードを提示する「オートコンプリート」機能を活用し、女性の権利を訴える広告を制作しました。
»つづきをよむ

UNEPの親善大使にコートジボワール出身のマンC ヤヤ・トゥーレ選手が就任

10月末、コートジボワール出身でプレミアリーグマンチェスターシティのヤヤ・トゥーレ選手が国連環境計画(UNEP)の親善大使に任命されました。
»つづきをよむ

日本の女の子が、世界の女の子を救うーー国際協力NGOジョイセフの「チャリティーピンキーリング」

世界の女の子を、日本の女の子が少しだけ救う。
そんな思いを掲げて、国際協力NGOジョイセフは色とりどりのチャリティーピンキーリングを製作しました。
»つづきをよむ

TOMSがソーシャルグッドの次に向かう! 社会貢献型グッズを揃えたマーケットプレイス「TOMS Marketplace」がオープン

1つ買うと1つが途上国への寄付になる「One for One」という購買モデルを確立させたソーシャルブランド「TOMS(トムス)」が、社会貢献型グッズをたくさん揃えたオンラインマーケットプレイス「TOMS marketplace」をオープンしました。
»つづきをよむ

アフリカのステレオタイプを払拭する写真の数々! 大陸の日常を切り取るインスタグラムアカウント「Everyday Africa」

写真を通じて、アフリカの日常を切り取っているインスタグラムアカウント「Everyday Africa」を知っていますか?
昨年とある写真家がはじめたこのアカウントは、現在14人の写真家によって運営され、フォロワー数も約45,000人ほどとなっています。
»つづきをよむ

途上国で目の検査を簡単に! スマホのカメラを活用したアプリ&ハードウェア「Peek Vision」が登場

途上国の抱える大きな問題の一つに医療があります。
エイズやマラリアなどに対する取り組みは多いですが、視力障害についてはなかなか普及していないことも確か。しかし、最近ではテクノロジーなどを活用した解決策も出てきています。
»つづきをよむ

北朝鮮のイメージを豊かに! 通信社カメラマンのインスタグラム写真で見る日常の風景

日本海を挟んで日本と接する社会主義共和制国家「北朝鮮」。
なかなかイメージがわかない国の一つですが、AP通信社のカメラマンであるデイビッド・グーテンフェルダー氏のインスタグラムにアップされる写真を見れば、北朝鮮の日常の風景を垣間見ることができます。
»つづきをよむ