
SPONSORED LINK
トジョウエンジンとは
の人気記事
世界地図にもう騙されない!各国の本当の大きさを比較できるWEBサイト『The True Size Of …』 1位
【絶景Q】No.168 サウジアラビアの空を貫く!世界で一番高く吹き上がる噴水「キング・ファハド・ファウンテン」 2位
ネパール語でこんにちは!仕事や旅行できっと役立つ便利な挨拶言葉25選 3位
2013年、途上国で撮影された24枚の写真にあなたはきっと息をのむ 4位
「アフリカの本当の大きさ」が分かる1枚の画像 5位
まさに悪魔のプール! 高さ100mを超えるザンビアのビクトリアの滝の端で泳ぐ家族に仰天! 6位
知らない世界が見えてくる! ユニークな世界地図30枚 7位
意外と知らない、スリランカの深イイ話? 敗戦時の日本を救ったスリランカ大統領の名演説とは 8位
なかなか気づかない!タイ航空の飛行機内でパソコンやiPhoneを充電する方法 9位
富士山大好きな方必見!世界各地にある富士山に似た山9選 10位
ビジネスウェーブの人気記事

2018年までに10万台のランタンを途上国に贈る! パナソニックの新しいCSR活動「ソーラーランタン10万台プロジェクト」

パナソニック株式会社が、アフリカ各国を含む国々の社会生活改善のため、ソーラーランタンを寄贈します。
創業100周年を迎える2018年までに、計10万台を贈る「ソーラーランタン10万台プロジェクト」のウェブサイトを新たに立ち上げました。
»つづきをよむ

世界銀行が今年も発表した「ビジネスをしやすい国ランキング」からアフリカの国トップ10を紹介!

アフリカ大陸は近年、「支援から投資へ」という目標を持っています。
トジョウエンジンでも先日、なぜ「今アフリカ」なのかについて「今、日本企業がアフリカ進出すべき7つの理由」という記事を書きました。
今回は、世界銀行は毎年発表している「ビジネスをしやすい国ランキング」から、ビジネスをしやすいアフリカの国トップ10をご紹介します。
»つづきをよむ

ユニセフを支援するCSR活動! 日本企業による社会貢献キャンペーン5選

150以上の国と地域で子どものために活動するユニセフ(国連児童基金)。
世界中で活動するユニセフには、様々な企業や団体がキャンペーンを実施しています。今回は、日本企業による5つの社会貢献キャンペーンの紹介です。
»つづきをよむ

やっぱり国連のソーシャルメディア活用はすごかった! 公式ツイッターアカウントのフォロワー数が200万人を突破

国際平和を主な目標として掲げ、世界中で活動を続ける国際連合(United Nations)。
実は国連は、数ある国際NGO・国際機関などの中でも群を抜いてソーシャルメディアの活用がうまいことで知られており、先日、国連の公式ツイッターアカウントのフォロワー数が200万人を超えました。
»つづきをよむ

ネパール発のナチュラル化粧品ブランド「Lalitpur(ラリトプール)」、PASS THE BATON OMOTESANDOで取り扱いがスタート

以前記事でも紹介したことのある、ネパール発のナチュラル化粧品ブランド「Lalitpur(ラリトプール)」が、PASS THE BATON OMOTESANDOでも取り扱われるとのことです。
»つづきをよむ

ネプチューン・名倉潤がタイ広報大使に就任! タイ国政府役人も「タイ人らしく見える」と絶賛

タイ・セレクト公式サイトトップページ
お笑いトリオ・ネプチューンの名倉潤さんが、タイ国政府商務省主体でタイ料理の普及などを目指す「タイ・セレクト」広報大使に就任しました。 自他ともに認める"タイ人顔"である名倉さんは「俺しかいないでしょ」と納得の様子。「タイ料理の美味しさを世の中に広めていきたい」と意気込みを明かしました。 »つづきをよむ
アジア人はモノを買うとき「デザイン」重視!? 日本含む22ヵ国の市場トレンドと将来予測を紹介

市場調査会社の株式会社カンター・ジャパンが、日本を含む22ヵ国の市場トレンドと将来予測情報を発表しました。
»つづきをよむ

売り上げの一部をセーブ・ザ・チルドレンへ寄付! イオンで限定販売される「Laura Ashrey for arau.」洗濯用せっけん

サラヤ株式会社が、2013年11月1日より、ローラ アシュレイ ジャパン株式会社とコラボレーションしたarau.(アラウ)洗濯用せっけんを、全国のイオンにて限定販売することを発表しました。
「arau.」の売上げの一部は、国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」を通じて、アフリカ・ウガンダの子供たちの衛生改善に使われるということです。
»つづきをよむ

西アフリカを1つに!? IMFとガーナ政府が協働で金融統合に関するカンファレンスを実施へ

西アフリカは、ほとんどの地域がサハラ砂漠の乾燥帯で占められています。
そのため、国同士の関わりもあまり強くないことが、近年の開発業界では問題視されてきました。 そんな中で、国際通貨基金(IMF)とガーナ政府が主導となり、西アフリカ経済の統合の可能性について語るカンファレンスを初開催することになったそうです。 »つづきをよむ