途上国・新興国において、先進国含め貿易する中で、重要になってくるフェアトレード(公正貿易)。トジョウエンジンでもフェアトレードの取り組みはいくつか紹介したことがあります。
この記事では、NGOグリーンハートのアマゾン地域における取り組みを紹介。クラウドファンディング「MAKUAKE(マクアケ)」を通じた資金集めも行っています。
»つづきをよむ
SPONSORED LINK
トジョウエンジンとは
e-Educationがお送りするWebマガジンです。途上国で奮闘する日本人のストーリー、社会を変えるグッド・アイデアを毎日お届けします。
更新情報を受け取るには?
RSS登録するかFacebookページを「いいね!」すると、ブログの更新情報を簡単に確認できます。
の人気記事
- 世界地図にもう騙されない!各国の本当の大きさを比較できるWEBサイト『The True Size Of …』
- ネパール語でこんにちは!仕事や旅行できっと役立つ便利な挨拶言葉25選
- 2013年、途上国で撮影された24枚の写真にあなたはきっと息をのむ
- 富士山大好きな方必見!世界各地にある富士山に似た山9選
- 一生のうちに一度は訪れたい! アフリカの素晴らしき絶景30選
- 世界が共感! ネルソン・マンデラ氏が歴史に残した名言7選
- 世界初!阿佐ヶ谷にあるネパール人学校「エベレストインターナショナルスクールジャパン」に行ってきました!
- 知らない世界が見えてくる! ユニークな世界地図30枚
- なかなか気づかない!タイ航空の飛行機内でパソコンやiPhoneを充電する方法
- 世界の果てまで旅行しよう!南米の絶景スポット30選
ワンダーライフの人気記事
佐藤 洋平
04/21
「死海は干上がる」との指摘もある中、超巨大リゾート開発がスタート
不動産と観光開発を事業とする巨大企業「Amer Group」が、2億5000万ドルの費用をかけて死海のほとりに大規模な観光開発を始動させたと発表しました。
»つづきをよむ
磯部 香里
04/17
絶叫マシン好きな人にはたまらない!? セブで話題の「逆バンジージャンプ」をやってみた
トジョウエンジンをご覧の皆さん、こんにちは!e-Educationマニラプロジェクト担当の磯部です。
先日の記事で、ミンダナオ担当の建明さんと共にセブ島を訪ね、その際に立ち寄ったボホール島の紹介をさせていただきました。
今回は、セブ島で話題の「ある絶叫マシン」に建明さんが挑戦したので、その様子をお伝えしたいと思います。
»つづきをよむ
佐藤 洋平
04/16
日本は6.56%、インドは0.54%ーー 海外からの観光客数を自国の人口と比較できる「ヒートマップ」
海外からの観光客の割合が、自国の人口と比較すると、一体どれくらいになるのか。
そんな情報を一目でチェックできるヒートマップが公開されました。
»つづきをよむ
立石 美帆
04/15
「音楽を通してカンボジアの人たちに豊かさを感じてほしい」ーー浦田彩さんインタビュー
カンボジアは近年アンコールワットなど観光地として人気ですが、内戦、地雷、貧困というネガティブなイメージをお持ちの方も多いのではないのでしょうか。
「音楽を通して人々に豊かさを伝えたい」
そんな思いを持って、カンボジアで音楽活動されている日本人女性がいます。 »つづきをよむ
三輪 開人
04/12
あまり知られていない観光名所の“裏側”。旅行ガイドには載っていない5組の姉妹写真
写真は全てを語るわけではありません。
写真とは見える世界を切り取るものであり、撮影する場所を変えれば、当然写真の中身も変わってきます。
今回ご紹介するのは観光名所の“裏側”を切り取った写真。旅行ガイドにも載っていない5組の姉妹写真をご紹介します。
»つづきをよむ
三輪 開人
04/11
1秒の間に一体どれほどの食糧がムダになっているのか?世界の食糧事情の変化が分かる時計『World Food Clock』
「飢餓」という言葉を聞いたことはありますか?
日本で生活をしている限り、なかなか感覚で理解するのは難しいでしょう。しかし、世界には食糧不足で困っている国がたくさん存在します。
一方で、たくさんの食糧が余り、廃棄されている国も存在しますが、果たしてどれだけの食糧がムダになっているのでしょうか?
今回は、そんな世界の食糧事情の変化を時計のよう示したサイト『World Food Clock』を紹介します。
»つづきをよむ
牧浦 土雅
04/09
リスクよりも快感を楽しむ! 南アフリカで人気急上昇中のスポーツ「トレイン・サーフィン」
みなさんは「トレイン・サーフィン」というスポーツ(遊び)を知っていますか?
運行中の列車の外に身を乗り出して移動することです。インドやバングラデシュでは、乗客が混雑のため車体の上に乗っている光景はよく見ますが、近年ではそれをエクストリームスポーツとして楽しむ若者が新興国を中心に増えてきました。
»つづきをよむ