
みなさんは「社会起業家」という言葉がいつ頃から使われるようになったかご存知でしょうか?
社会企業家は一般的に社会に構造的変革(social innovation)を起こす人と定義され、渡邊奈々さんの『社会起業家が世の中を変える チェンジメーカー』によると、この言葉が注目され始めたのは1990年代後半のアメリカでした。
»つづきをよむ
SPONSORED LINK
立命館大学出身。 半年間アイルランドンの首都ダブリンに語学留学した後、e-Educationプロジェクトにコミット。 。
The Peutinger Table, c. 350-400 CE.
今ではインターネットを通して簡単に自分がどの場所にいるのか分かる時代。 今回は、ただの地図ではなく昔使われていた、最も変わった古代地図を5つ紹介したいと思います。 »つづきをよむphoto credit: Alexandre Moreau | Photography via photopin cc
2009年ドイツ・ベルリンで開かれた世界陸上で、ウサイン・ボルトがその紛れも無いカリスマ性を持ってスタジアムにいる人々を支配しました。 ではなぜ彼は他の歴代のどんなランナーよりもあれほど速く走れたのでしょうか? »つづきをよむ