
大学のインターンに参加した高校生が1人で取り組んだ浄水器。
柔軟な発想から生まれた画期的なアイデアは、途上国を取り巻く水問題の改善に一役買いそうなのです。
»つづきをよむ
SPONSORED LINK
http://www.childrenandaids.org
12月1日は「世界エイズデー」です。実はこの日を前に、ユニセフは、『子どもとエイズ:第6次報告書(Children and AIDS: Sixth stocktaking report)2013年』を発表しました。 今回は、その中のデータや、UNAIDSなどが出しているデータを紹介しつつ、HIV/AIDSの問題の現状をつかんでいけたらと思っています。 »つづきをよむphoto credit: United Nations Photo via photopin cc
12月1日は「世界エイズデー」です。 世界のエイズについては、2012年末で、世界のHIV陽性者数は3530万人、新規HIV感染者数は年間230万、エイズによる死亡者数は年間160万人という状況です(UNAIDS) »つづきをよむ開発者のジェーン・チェンと寝袋型保育器「Embrace」
大人の手のひらに収まるほど小さな体で生まれる未熟児は、体温を維持するだけの脂肪がありません。 保育器がない環境では生まれてから低体温症と闘い、たとえ生き抜くことができたとしても臓器が正常に発達しないのです。その結果、糖尿病や心臓病、知能の低さなど様々な健康問題を抱えながら生きていかなければなりません。 »つづきをよむ