
こんにちは!e-Education Projectインドネシア担当の大石です。
前回は初めて訪れたインドネシアで受けた洗礼と、前任の尾崎綜志さんと出会うところまでお話させていただきました。今週は、綜志さんからのプロジェクトを引き継ぎの様子についてお話させていただきます。今週もよろしくお願いします!
»つづきをよむ
SPONSORED LINK
植民地時代の雰囲気の残る町
こんにちは! e-Education Projectスリランカ担当の大水希望です。地方学生の可能性を広げることを目標に活動しています。 前回はプロジェクトに興味を持ってくれた大学生についてお話しさせていただきました。 今回は学校訪問と教育局訪問についてお話ししたいと思います。 »つづきをよむスリランカの世界遺産「シーギリヤ」にてジャンプ!
トジョウエンジンをご覧のみなさん、こんにちは! e-Education Projectマニラ担当の磯部香里です。 昨年の11月から今年の8月まで、フィリピン・マニラ首都圏に滞在し、2年目の本プロジェクトを担当。現地の大学生の協力のもと、映像授業を用いながら現地の公立高校に通う生徒たちに大学受験対策の特別授業を提供してきました。 私の最後のドラゴン桜連載となるこの記事では、10ヶ月のプロジェクトを終えた私の想いを紹介させていただきます。 »つづきをよむ授業実施校の一つマカバラン高校の先生とチューターの生徒たち
こんにちは!本日もご愛読くださり誠にありがとうございます。 e-Educationミンダナオ島プロジェクト担当の佐藤建明(たてあき)です。「教育開発」という夢を掲げ、フィリピンのミンダナオ島にて映像授業を活用した教育プロジェクトを展開しようと奮戦しております。 前回の記事では、「国際協力」という視座に立ち返り、現地の教育局関係者を日本に招聘し、日本の教育システムについて学んでもらう「訪日研修」を構想したところまでお話ししました。 今回の記事では、具体的にどのようなコンセプトで「訪日研修」を企画し、その実際の準備にあたったかということに関してお話したいと思います。 »つづきをよむ