IMG_2006

北ミンダナオの山々

こんにちは!本日もご愛読くださり誠にありがとうございます。

e-Educationミンダナオ島プロジェクト担当の佐藤建明(たてあき)です。「教育開発」という夢を掲げ、フィリピンのミンダナオ島にて映像授業を活用した教育プロジェクトを展開しようと奮戦しております。

前回の記事では、ミンダナオでの一年間の取り組みを終え帰国した後、僕があらためてもう一年間現地にコミットし、事業を進めようと決意したことに関してお話しました。今回の記事では、僕がもう一年間ミンダナオにコミットしようと決意するに至った3つのことに関してお話できればと思います。

SPONSERD LINK

国際協力における現地事業の自主性と持続性

e-Educationミンダナオ島プロジェクトは、これまでドロップアウトした高校生を支援するためのOHSP(オープンハイスクールプログラム)という既存の教育サービスを「映像授業」でカスタマイズする、というコンセプトで現地の教育局と恊働しながら事業展開してきました。(詳しくはこちら

E-education-170_compressed-544x408

OHSPでの一枚

現地ではたしかに教育局内に、現地事業コーディネーターやプロジェクトチームが立ち上がり、現地の教育局による制度的・トップダウンな事業展開が実現されるものと期待していました。

しかし、実際の現場では、まだまだ僕や現地コーディネーターによる各学校のOHSPコーディネーターへの人望・マンパワーベースによる働きかけの部分が大きく、実施予定校が一気に増え、映像授業作成・実施のためのスケジュール作成および人員配置の議論が始まると、思うように現場が動きにくくなりました。

これまで学校単位かつその学校に置ける事業関係者各個人への「信任」ベースで事業を進めていた限界が少しずつ現れ始めたのです。

529103_408518835924098_1283573874_n_compressed-540x405

P7260003_compressed-540x405

学校の教室で撮影、当初はお手製のライトスタンドを使用していました

硬直化する現場を見て気づいた3つの要素

こうした事業の構造的な限界にぶつかりながら、現場を観察し、現地事業コーディネーターや教育局の局長、スーパーバイザー、そして現場の先生といった教育関係者や学校の生徒へのヒアリング、そして教育局で実施されている事業調査を行う中で、以下の3つの要素が今後のミンダナオ事業に重要になって来るのではないかと思いました。

  1. 現地コーディネーターおよび事業チームの強化と業務の明確化
  2. 事業スケールアウトと授業クオリティ向上のためのより大きな予算の獲得とそのための具体的な準備
  3. 現地の生徒の将来の自立サポートを含めたパッケージとしての事業コンセプトの改善

一点目の「現地コーディネーターおよび事業チームの強化と業務の明確化」

事業の恊働先であるカガヤンデオロ教育局およびカミギン教育局の両者とも、局内は現地事業コーディネーターと事業チームが発足し、形としては事業の自主的な取り組みの基盤が整いました。

P8010008_compressed-540x405

ルンビア高校が設置したe-EducationやIT教育のための一室

しかしこれまでの事業の進め方としては、スタートアップらしく、目の前の必要業務に柔軟に対応しながら、またその都度起きる様々なトラブルを何とか対処してくという非常に泥くさいものでした。

そこで現地コーディネーターおよび現地チームの業務を明確化し、映像作成や授業実施に関するこれまでのノウハウをマニュアル化することにしました。

またこうした明文化されたスキル・ノウハウを教育局全体でシェアできるよう、教育局主催による「e-Education人財研修」の企画を打診しました。この人財研修に関しては今後の記事でお話ししたいと思います。

_DSC0032

カガヤンデオロでの人財研修の際

さて、硬直化する現場を目の当たりにし、事業のスケールアウトと授業クオリティの向上に向けて様々な課題が見え始めたミンダナオ島プロジェクト。
次回は二点目の「事業スケールアウトと授業クオリティ向上のためのより大きな予算の獲得とそのための具体的な準備」からお話したいと思います。

本日もご愛読くださり、誠に有り難うございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。


途上国の教育課題を若者の力で解決する

SPONSERD LINK