
みなさん、こんにちは!
e-Education Projectマニラ担当の磯部香里です。フィリピンの首都マニラの公立高校に通う高校生達に「最高の授業」を届ける活動をしています。
前回の記事では、フィリピン大学入学試験直前の授業の様子をお伝えしました。
今回は、遂に迎えたフィリピン大学入学試験の様子をお話させていただきます。
»つづきをよむ
SPONSORED LINK
(C)UNDP Tokyo
今回、国連開発計画主催のSocial Good Summit2014東京ミートアップに参加してきたのでご紹介します! Social Good Summitは毎年国連総会の開催に合わせて世界で開催されるイベントです。9月の国連総会開幕に合わせて、世界各国でSocial Good(社会によいこと)に関しての知見を広めるためにイベントが行われます。 東京ミートアップでは、世界を視野に活動している7名の方が登壇されたので詳細をお伝えします! »つづきをよむ@DELL本社
皆さんこんにちは。ルワンダ担当、でもここ最近の連載ではアメリカ・テキサスでのDELL国際コンペに関するお話をさせて頂いているドガです。 前回の記事では、テキサスに到着し、決勝プレゼン用のパワポ資料を締め切りギリギリまで必死に日本チームと一緒に作ったこと、ついて書かせて頂きました。 今回は、プレゼンまでにDELL側からファイナリストに用意されていたオリエンテーションについてお話させて下さい。 »つづきをよむパラグアイの伝統民芸品です
Hola! e-Educationパラグアイプロジェクト担当の田才諒哉です。日本の反対に位置する国パラグアイにて、南米初のドラゴン桜を咲かせるために活動しています。 前回の記事では、パラグアイに到着してからのこと、パラグアイの日系社会についてお話させて頂きました。 今回は、現地の教育事情について調査するべく行った、日系人へのインタビューから見えてきたパラグアイの大学受験制度についてお話したいと思います。 »つづきをよむ訪問先の学校
こんにちは! e-Education Projectスリランカ担当の大水希望です。地方学生の可能性を広げることを目標に活動しています。 前回はアンケート調査から見えてきたスリランカの教育事情についてお話しさせていただきました。 今回は大学教授に対して行ったインタビューと最初の学校訪問についてお話ししたいと思います。 »つづきをよむ